さて今回は、企業にとって重要な労務管理のテーマである「過労死等防止啓発月間」についてお伝えします。11月は、厚生労働省が過重労働の防止と働きやすい職場づくりを呼びかける月間です。日ごろの業務改善のきっかけとして、ぜひこの機会に見直してみましょう。
過労死等防止啓発月間とは
厚生労働省は毎年11月を「過労死等防止啓発月間」と定め、全国でシンポジウムやキャンペーンを実施しています。今年も「過重労働解消キャンペーン」として、長時間労働や未払い残業に対する重点的な指導を行うほか、無料相談ダイヤルを開設し、さらに過重労働の防止を目的とした各種イベントや周知活動を実施します。
過労死等とは
「過労死等」とは、次のようなケースを指します。
- 過重な労働による脳・心臓疾患での死亡
- 強い心理的負荷による自殺
- これらに至らないものの、過労に起因する疾病の発症
こうした健康被害は、従業員本人やご家族の生活に深刻な影響を与えるだけでなく、企業にとっても訴訟リスクや信用の低下など大きなリスクとなります。
企業が取り組むべき対策
この月間は、自社の労務管理を見直す絶好の機会です。具体的には次のような取り組みが重要です。
- 労働時間管理の徹底
勤怠システムの活用や適切な残業時間の把握を行いましょう。 - 未払い残業の防止
正しい賃金計算と記録管理を行い、トラブルを未然に防ぐことが大切です。 - メンタルヘルス対策の強化
相談窓口の設置やストレスチェック制度など、従業員が安心して働ける環境を整えましょう。
まとめ
過重労働の是正は、従業員の健康と企業の信頼を守るための必須の取り組みです。「過労死等防止啓発月間」をきっかけに、自社の労務管理を見直し、健全な職場づくりを進めましょう。