鹿児島市で助成金申請代行に強い社労士事務所 無料助成金診断は
こちらをクリック

【マクロ経済スライド】概要と導入された背景や今後の動向を解説

今回はマクロ経済スライドの制度について分かりやすく説明します。

 

マクロ経済スライドとは、2004年の年金制度改正で導入された制度で、

賃金や物価による年金額の改定率を調整して緩やかに年金の給付水準を抑える仕組みです。

 

厚生年金の保険料率は収入の18.3%で固定されています。

マクロ経済スライドにはその範囲内に給付水準を抑える役割があります。

 

マクロ経済スライドが導入された背景

 

公的年金の支給額は、物価や賃金の伸びに合わせて改定されます。

日本は現役世代の人口減で年金の担い手が少なくなる一方、平均余命は延びて年金受給者が増えている。

こうしたことを踏まえて年金額を抑えるためにマクロ経済スライドが導入されました。

 

今後の動向

 

給付の抑制を続けていけば、年金財政は固定した保険料の範囲でやり繰りができるようになり、

マクロ経済スライドによる調整は終了します。

この時点で標準的な年金受給世帯が受け取り始める年金額は、

現役世帯の手取り年収の約5割(所得代替率)になると見込まれています。

 

マクロ経済スライドは年金の支給額が前年を下回らないように発動される制度です。

物価や賃金の伸びが小さく支給額があまり増えないときは部分的な発動となり、

賃金が下落し年金支給額も減るような場合は見送りになります。

また、給付抑制の積み残し分は次年度に繰り越す「キャリーオーバー制度」が18年度から導入されました。

繰り越しが増えれば物価が大幅に上がった時に年金が十分に上がらず、問題になるとの指摘もあります。